当社の活動の基盤として、最も力を入れている環境整備。
  徹底して環境整備を推進する事により、常に仕事環境を整え、
  お客様のニーズに備えています。
環境整備を本格的に始める以前も清掃は行っていました。ただし、毎日の掃き掃除、週末の流し台掃除、お盆休み・年末年始休み前の大掃除程度でしたので、床に落ちている切削屑は目立たないものの、油汚れで真っ黒・ベトベトになっているところも数多くありました。
 2003年6月 一見きれいですが…
 2003年6月 一見きれいですが…
 床は真っ黒、壁や機械も油でベトベトです
床は真っ黒、壁や機械も油でベトベトです
2007年7月より環境整備を開始しました。具体的には、二ヶ月に一度のペースで環境整備の日を決めて、約半日を割き、あらかじめ決めたエリアを徹底的に整理整頓します。記念すべき第1回目は、材料置き場の環境整備を行いました。散乱した材料、空き箱、備品等を、必要な物と必要でない物(いつか使うかもしれない物、何となく捨てられない物を含む)に分類し、必要な物は残し、それ以外は廃棄します。そして、必要な物を用途別に分類し、使いやすく並べ替えました。
 大量の不要物を破棄したので、スッキリ使いやすくなりました
大量の不要物を破棄したので、スッキリ使いやすくなりました
2007年11月からは二ヶ月に一度の環境整備の日に加えて、毎日の環境整備を開始しました。毎朝、全員で計画した場所を掃除します。当面のテーマを床に絞り、徹底的に床をきれいにする事にしました。あらかじめ決めた狭いエリアを、全員手を真っ黒にしてワイヤブラシで、床にしみ込んだ油汚れを落とします。ある程度汚れが落ちたらデッキブラシとモップで仕上げます。その後、掃除エリアを少しずつ移していき、工場全体の汚れを落としていきました。
 2007年12月 差がハッキリと分かるように掃除します
2007年12月 差がハッキリと分かるように掃除します
 決めたエリアの範囲内だけを清掃します
決めたエリアの範囲内だけを清掃します
ある程度の範囲がきれいになったらペンキ塗りです。業者に依頼せずに、社員の手で下地塗りからペンキ塗りまで行いました。色は、汚れが目立つように「フレッシュグリーン」としました。
 2008年4月 初めてのペンキ塗りです
2008年4月 初めてのペンキ塗りです
 2008年7月
2008年7月
 2008年7月
2008年7月
 2008年7月
2008年7月
 2008年8月
2008年8月
 床の油や切削屑を掃除しやすいように機械裏のケーブル類を釣り上げました
床の油や切削屑を掃除しやすいように機械裏のケーブル類を釣り上げました
 廃油トレイにキャスターをつけました
廃油トレイにキャスターをつけました
 切削屑の飛散防止用ついたて
切削屑の飛散防止用ついたて
 切削液飛散防止用ついたて
切削液飛散防止用ついたて
 2008年11月
2008年11月
 2008年11月
2008年11月
 2008年11月
2008年11月
 2008年11月
2008年11月
 工具もきちんと整理整頓
工具もきちんと整理整頓
 きれいな状態を保つための清掃も欠かせません
きれいな状態を保つための清掃も欠かせません
 デッキブラシで磨いて…
デッキブラシで磨いて…
 モップで拭き取ります
モップで拭き取ります
2009年1月から、壁をきれいにする取り組みを始めました。これにより、いままで以上に明るい作業環境を目指します。
 白いパネルをカットします
白いパネルをカットします
 断熱材をはめ込んで…
断熱材をはめ込んで…
 その上からパネルを打ち付けます
その上からパネルを打ち付けます
 茶色だった壁はペンキで真っ白に
茶色だった壁はペンキで真っ白に
環境整備に終りはありません。今後も会社が続く限り、環境整備を継続していきます。
有限会社イケダエンジニアリング〒381-1231長野県長野市松代町松代950
  tel.026-278-2109 / fax.026-278-7094

Copyright (C) 2009 Ikeda Engineering All Rights reserved.